本文へジャンプ

Hitachi
EnglishEnglish お問い合わせお問い合わせ
人と社風を知る
社員が語る社風

キャリア入社対談編

キャリア入社対談編キャリア入社対談編

もっともっと成長したくて
日立チャネルソリューションズへ。

MEMBERS
T.M
チャネルビジネス推進センタ
T.M
2024年入社
ソリューション営業
T.I
国内事業部
T.I
2024年入社
国内営業
M.H
人事総務本部
M.H
2022年入社
人事総務
D.M
国内事業部
D.M
2022年入社
国内営業

Q.これまでのキャリアと入社の理由を教えてください。


M.H
ではまず私から。大学で管理栄養士課程を専攻しており、栄養学を学んでいました。新卒では、学んできたことを活かしたいと考え、食品メーカーに就職しました。コンビニエンスストアの店頭に並ぶ商品の製造現場を担当したのち、人事部に異動することに。採用関連の仕事を通して、人事の仕事に面白さを感じるようになり、人事のプロフェッショナルになりたいと思うようになりました。ただ、勤めていた会社は色々な部署を経験して、キャリアを積んでいくという方針だったため自分の思い描いたキャリアを歩むために、転職を決意。人事総務部門の募集を行っていた、日立チャネルソリューションズにエントリーしました。入社の決め手になったのは、面接や入社前の社内見学で感じた、働く人の温かい雰囲気です。

T.I
転職のきっかけは、M.Hさんと違いますが、入社の決め手が会社の雰囲気という点は、僕も一緒です。前職では、金融機関の営業をしていました。仕事を通して身につけた金融の知識を活かし、新たな分野に挑戦したいと考え、転職活動をスタート。日立チャネルソリューションズは、雰囲気の良さに加え、ATMなどの金融関連の製品が多い事、お客様の課題を解決するソリューション事業に注力していく事業方針など、これまでの経験を活かしながら成長できると思え、入社しました。

T.M
私が日立チャネルソリューションズを選んだ理由は、お二人とは少し違います。もちろん雰囲気の良さに惹かれつつも、一番の決め手は、日本を代表する日立グループの金融事業を担っていることです。前職は、繊維を扱う専門商社でした。色々なメーカーの製品を提案できる商社の仕事は面白かったのですが、徐々に自社の製品や技術を扱ってみたいという気持ちが芽生え、入社を決めました。

M.H
異業種からの転職に不安はなかったですか?

T.M
もちろん、不安はありました。ただ、楽しみでもありました。面接で新規事業である医療機関向け自動精算機の提案営業チームに入ることを聞いて、お客様を開拓していく営業は前職でも好きだったので、前職の経験を活かす事ができそうだと思えたのも大きかったです。

D.M
自分は、T.Mさんとは違って同業種からの転職で入社しました。もともと機械が好きで、新卒では家電メーカーに就職。営業として、卸している量販店の棚づくりや販促のイベントを担当していました。実際に売り場に立って、お客様に商品を提案していく仕事自体は好きだったのですが、もっと大きな金額を動かす企業対企業の営業も経験してみたくなり、5年目という節目の年に転職することに。当社を知ったときは、ATMという製品に魅力を感じました。社会のインフラを担っている存在自体に惹かれもしましたが、一番は「この中身どうなっているんだろう?」という機械好きを刺激され、入社を決めました。

Q.現在担当されているお仕事は?


D.M
私はATM製品を中心とした金融業界向けの製品を扱う営業として、東京・栃木・千葉・山梨エリアのお客様を担当しています。お客様が抱える課題をヒアリングして、当社の製品や技術を組み合わせたソリューションを提案することもありますし、納入しているATMを新紙幣に対応できるように更改したり、常に正常に動くように維持したりする役割も担っています。自分の実力次第で、大きな予算を動かせる営業職の醍醐味と、ATMという社会インフラを扱う責任感の2つのやりがいを感じられる仕事だと思っています。

T.I
私もD.Mさんと同じで、金融業界のお客様を担当しています。所属は、ソリューション推進本部という部門で、営業をしています。金融業界は人手不足が課題となっていて、業務の効率化に取り組むお客様が多くいらっしゃって、ソリューション推進本部では、そういった課題を当社の製品や技術を組み合わせて、一緒に解決策していきましょうというソリューションビジネスに取り組んでいます。

D.M
普段から顔を合わせる仲で、よく提案の相談をしています。みんな言葉にはしないですが、営業職の根底には「お客様のため」という共通の認識がありますよね。

T.M
私もD.MさんやT.Iさんと同じ営業職です。クリニックの医院長や事務長といった医療機関の経営層を相手に、自動精算機の提案をおこなっています。自動精算機は、単に会計業務を代行するだけの機械ではなく、医療機関のDX化を促すことができたり、スタッフの業務を効率化できたりする優れた機械です。医療機関ごとに違う運用を、商談の中で汲み取るヒアリング力と、自動精算機を導入することでクリニックにもたらされるメリットをわかりやすく伝える力が求められており、先輩たちに指導を受けながら営業スキルを伸ばしている最中です。

M.H
私は人事部門所属なので、3人とは少し毛色が違います。担当している仕事をわかりやすく言うと「日立チャネルソリューションズの仲間集め」。就職活動中の学生さんや、かつての私と同じように転職を検討されている方に対して、会社をPRしたり、説明会を開いて事業内容をお伝えしたり、面接を担当することもあり、採用活動全般を担っています。ちなみにこの座談会を企画しているのも私たち人事なんです。

Q.実際に働いてみて、職場の環境や社風はどうですか?


T.I
そうですね、やっぱり入社してすぐは、技術面でわからない事が多かったです。周りの方々は、それを理解してくれていて、同じ部署の先輩がフォローをしてくださったり、製品の専門的な知識が求められる時は、専門部署の方が営業に同行してくれたりと、違う部署の先輩にもよくフォローをしてもらいました。先輩たちのおかげで、比較的スムーズに仕事に慣れることができました。

D.M
私もT.Iさんと同じ感想を持っていて、中途採用であっても、温かく迎え入れてくれる先輩方が多いように感じています。先輩たちの面倒見が良い点は、この会社の特徴だと思いませんか?

T.M
わかります!社歴の浅い私でも、働く人の良さを実感することはたくさんあります。所属している部署は、経験豊富な上司や先輩が多く、業務で不明点や相談事があれば、しっかりサポートしてもらえます。制度的なところでいうと、仕事柄、展示会などで休日出勤対応をすることもありますが、代休や休出手当などもしっかりしていますし、在宅ワークやシェアオフィスでの勤務も可能で、柔軟な働き方を実践できる環境が整備されていると感じます。

T.I
環境や制度の面でいうと、若手社員を対象にした勉強会が定期的にあるので、部署や営業所の垣根を超えた横の繋がりを築きやすいように感じています。勉強会では、成功事例を共有することもあり、自分がおこなう提案に活かすこともできています。

M.H
人事という仕事柄、部門を横断して様々な部署や役職の方とお仕事をする機会があります。職場にとっては少し面倒に感じられるようなお願いであっても、みなさん丁寧に優しく対応してくれます。選考の段階で、社内の人たちの雰囲気の良さは感じていましたが、入社後も自部署、他部署問わずその印象は変わらず、自分の直感は正しかったと思っています。

Q.これからの展望を教えてください。


D.M
私は日立チャネルソリューションズに来て、働き方が大きく変わりました。というのも、前職は、ひとりで仕事を完結させる事が多く、ここに来てはじめて同僚と協力しながら、案件を進めていくという働き方をしています。どうすれば一緒に取り組むメンバーとうまく協力し合えるかというマネジメントのような力を伸ばしながら、フロント営業として、金融機関の業務理解を深め、取引先を超えたパートナーになりたいと思っています。

T.M
目標が明確で凄い!私は全くの異業種からこの会社に来たので、まずは自動精算機の営業を通して、様々な経験を積み、ステップアップしていきたいと思っています。目の前の目標としては、お客様に自動精算機にはどのようなメリットがあり、導入する事でどう良くなるのかをもっとリアルにお伝えできる力を伸ばしていきたいです。そして将来的には、これまでに培われてきた自社技術や日立グループのリソースを活かした新事業の営業にチャレンジしたいと考えています。

T.I
同世代の展望を聞けるって、いい刺激になりますね。私は、ソリューション事業推進本部の軸となるような、モデルケースを生み出すことを今の目標にしています。そのためには、課題を深掘りする力をもっと磨いていく必要があると感じています。先輩たちに比べるとまだまだ考えが甘い部分が多いので、しっかりと学んで、自分がかつていた金融業界に、少しでも成長を還元できればと思っています。

M.H
やっぱり採用の仕事は大好きなので、もっとスキルを高めていきたいと思っています。それに加えて、人財育成や人事制度の整備などの人事業務にも携わっていけたら良いなと思っています。また、当社は日立グループの会社の中でも海外現地法人がたくさんあるグローバルな会社で、グループ全体で会社を盛り上げていくためにも、現地法人のメンバーとのコミュニケーションツールとして語学力、特に英語は常に向上させていきたいと思っています。

Q.就職活動中の方々にメッセージを!


M.H
当社は職種や年齢を問わず、チャレンジをさせてくれる「器の大きい会社」です。もし、あなたが、ここでチャレンジしたいと思えば、その気持ちを受け止め、支えてくれる経験豊富な先輩方がいます。まずは、会社説明でお会いしましょう!質問や不安に思うことなど、何でも聞いてくださいね。

D.M
有形商材、無形商材を扱う仕事ができるので、営業スキルを磨くことができる職場です。お手本になる先輩社員もたくさんいて、必ず目標となる先輩に出会えると思います。

T.M
当社は入社時の研修や教育制度も充実しており、働きやすい環境であると感じています。新しい環境に飛び込むことはとても勇気がいりますが、それを受け止めてくれる環境がありますので、恐れずにチャレンジしてみてください。

T.I
入社する前に感じた雰囲気の良さを、働き出した今も肌で感じています。人の良さは間違いありません。私もまだまだ新米です。一緒に成長していきましょう。

※記事内容は取材当時のものです。